インターハイ(全国高校総体)男子テニスシングルスの決勝が大分市のレゾナックテニスコートで行われ、大分舞鶴の松永朔太郎が悲願の優勝を果たしました。
テニス競技最終日の8日、男子シングルスの準決勝は、松永ー渡辺の大分舞鶴対決となりました。渡辺脩真(3年)は、左利きを活かして相手の嫌なところを粘り強く突くプレーで先制。キャプテンの松永朔太郎(3年)も得意のストロークプレーで押し返し、ゲームカウント3ー3と競り合います。
ここで松永のスマッシュが立て続けに決まり、2ゲームを連取するとそのまま押し切り、8ー3で決勝に進みました。

渡辺脩真:
「使い慣れたコートで知り尽くした仲間と戦って、インターハイの準決勝という実感は湧かなかった。全て出し尽くしてやり切ったし後悔はない。朔太郎のテニスができれば決勝も勝てると思う」
準決勝の後、渡辺から「次いけるんじゃない?」との励ましに、「いったるわ」と意気込んだ松永。決勝では兵庫・相生学院の逸崎獅王と対戦しました。
団体戦のシングルスで松永が勝利していましたが、第1セットは逸崎が先制。決勝の緊張と相手の揺さぶりを受けた松永は、ブレイクで一度コートを外しました。コートに戻ると紺から赤のユニフォームに着替えていました。

松永朔太郎:
「コートを離れることで気持ちを切り替えられた。集中して落ち着いて戦えた。小さいころからの勝負服が赤だったので。気合を入れました」
第2セットはゲームカウント3ー2から一進一退の攻防が続きますが、ここを松永が取りきると一気にリードを広げ、6ー2で試合は最終セット、10ポイントのマッチタイブレークにもつれ込みます。
松永朔太郎:
「心が折れそうな時も地元の応援の声が聞こえて踏ん張ることができた。応援が本当に力になりました」
会場に駆け付けた両親も見守る中、一度も相手にリードを譲ることなく、最後は10ー4で勝利。地元の大歓声に包まれながら松永が悲願の優勝を果たしました。大分舞鶴男子テニス部にとっても日本一は初めてです。

松永朔太郎:
「小さいころから日本一になりたいと思って中学で叶わなくて、ようやく高校最後の舞台で叶えることができた。福岡から3年後の地元インターハイで優勝したくて大分舞鶴に来た。プレッシャーもあったが、最後の大会を楽しもうと切り替えて頑張ることができた。支えてくれた両親、先生、仲間たちにありがとうと言いたい」
母・美奈子さん:
「実感がわかないけど地元の皆さんの後押しが本当に力になったと思う。小さな頃から大分舞鶴に行きたいと言っていたので心を決めて送り出した。よく頑張ってくれた。やっと皆さんに恩返しができたと思う」と興奮した様子で息子の活躍をたたえました。
大分舞鶴は地元インターハイで男子シングルスで松永が優勝、渡辺が3位。ダブルスでベスト8と大健闘を見せました。