長崎県内は1日午前中にかけて線状降水帯が発生し、大雨災害が発生する危険度が急激に高まる恐れがあります。
気象台は暗い時間の移動を避け、空振りを恐れない早めの避難行動を呼び掛けています。

(雷鳴)
30日午後の長崎市です。

活発な梅雨前線の南下に伴い、長崎県内は局地的に雷を伴う非常に激しい雨が降り続いています。

長崎市宝町では国道とJR長崎線が交差する「アンダーパス」が冠水し、およそ1時間通行止めとなりました。

気象台によりますと、県南部と北部は1日にかけて警報級の大雨となる恐れがあり、さらに九州北部地方では1日午前中にかけて『線状降水帯』が発生して大雨災害が発生する危険度が急激に高まる恐れがあります。

福岡管区気象台(30日午前の会見)
「線状降水帯が発生した場合、急激に土砂災害の発生の危険度が高まります。心構えを一段上げて頂いて、警戒して頂ければと思っています」

南部と北部では30日と1日に、多い所で1時間に60ミリの非常に激しい雨が予想されています。
暗い時間に災害の危険度が高まるため、気象台では「空振りを恐れず早めに避難行動をとる」よう呼びかけています。

長崎市では午後6時から市内11か所で避難所を開設することにしています。

一方、梅雨前線は1日午後にかけて九州南部まで南下した後、再び北上する見込みです。
3日(月)~5日(水)にかけて、断続的に激しい雨や非常に激しい雨が降る恐れがあり、一旦雨がやんでも来週中頃まで災害の危険度が高い状況が継続する見込みです。