【住】この調査から地域ごとの生活の違いが見えてくる、というわけですね。【平】そうですね。この“調査結果”について、街の皆さんはどう感じるのか聞きました。
女性:「カステラは県外の人にお土産とかでよく買ったりはします」
男性:「やっぱり駐車場代は高いですよね。家賃並みですもんね」
男性:「練り物はやっぱり多いんじゃないですかね」
(どういうときに買う?)
「おでんに入れたりとか」
男性:
「釣りが好きなんですけど、長崎の魚は美味しいというところで、これは納得かなと。刺身はやっぱり美味しいので食べる機会は多い」
【住】皆さん“おおむね納得”という感じでしたね。
【平】最初にキャベツが全国1位というのを見たとき「なぜ?」と思ったのですが、よく考えてみると…ちゃんぽんに欠かせない具材だからかもしれません。
【住】平家さん、このランキング、上位があるということは下位もある、ということですよね。
養殖“マグロ”生産量は日本一だけど…
【平】はい、全国の52都市が対象になっていますので、最下位は52位ということになります。
調査対象の640品目のうち、長崎市が52位または51位だったものがこちらです。

去年、1世帯あたりの年間支出額が “全国52位(最下位)”だったのは──
・ケーキ
・チョコレート
・自転車購入
・運動用具類など
“全国51位”は──
・マグロ
・すし(外食)
・スポーツウェア
・スポーツ観覧料 などとなっています。
【平】こちらについても街の皆さんに話を聞きました。
男性:
「マグロ個人的には好きなんですけど」
「鉄火巻きとかも白いから」
「でも言われてみればあんまり食べてないかもしれないです」
女性:「スポーツ観戦はあんまりしたことない」
女性:「スポーツ関係は全く使ってない」
(Vファーレンやヴェルカの試合には?)
「応援はしてますけど1回ぐらいしか行ったことはないです試合に、今まで」
女性:
「自転車とか購入しないよね」
「この人が買ったときも結局乗らないで捨てたよね」
女性:
「これ(自転車)は納得かな。坂ありきの場所に住んでるので」
山口県出身の女性:
「こっち来てから一年ぐらい(自転車に)乗ってない」
「けっこう坂とか階段とかたくさんあるから、日常生活で普通に歩数が多いなって思いました」