長崎県内では強い寒気の影響で24日から25日にかけて警報級の大雪となるおそれがあり、気象台が警戒を呼び掛けています。

九州北部地方では、強い冬型の気圧配置となり24日から25日にかけてこの冬一番の強い寒気が流れ込む見込みです。

このため県内では24日昼前から海上を中心に風が非常に強く吹くほか、24日夕方から25日にかけて、警報級の大雪となるおそれがあります。

23日午後6時から予想される24時間降雪量はいずれも多い所で──
南部・北部の山地で20センチ
南部・北部の平地と五島で10センチ
壱岐と対馬で5センチと予想されていて、その後、さらに降る雪の量が多くなる見込みです。

気象台は、『雪を伴った暴風』や『路面凍結による交通障害、農業施設の管理』などへの警戒、『水道管の凍結』などに注意を呼びかけています。

平地 真菜気象予報士 解説

住吉 光キャスター:気象予報士の平地真菜さんです。
平地 気象予報士:
23日は穏やかな天気となりましたが、24日からは一気に冬の嵐となりそうです。まず雨と雪の予想を見ていきましょう。

午前10時ごろからは、長崎県内でも雪を表す“白いエリア”が増えていきます。

白い表示は、昼以降さらに広がっています。
24日は、朝から雨ではなく雪の降るところもありまして、夜には“しっかりと雪の降る所”が増えていきそうです。

さらに24日は強い冬型の気圧配置になりそうで、風も強まりそうです。
24日午後9時の風の予想です。長崎県内では風速12mを超える風が吹きそうです。
かなり強い北風ですね
場所によっては吹雪いて見通しが悪くなりますので、車の運転はくれぐれも慎重にお願いします

降雪のピークは?積雪が26日朝まで残る恐れも

長崎県内での雪の降り始めは24日の昼頃から。25日の朝までが雪が降る予想です。
強く降りそうなのが、24日午後から夜にかけてです。

こうなると『雪が積もるのかどうか』が気になると思います。
その目安となるのが気温です。
降った雪が『積もる気温の目安は1度を下回るとき』とされています。
24日は朝から気温がどんどん下がっていきそうです。

住吉:氷点下の時間帯が長いですよね?
平地:
過去には『気温が3度でも雪が解けなかった』こともありますので、24日午後から26日朝まで雪が残る恐れがあります。今回は大雪・積雪ともに注意が必要です。
そして25日と26日の朝は一段と冷え込みが厳しくなりそうです。

2016年の大雪まではいかないものの “冷え込み”には警戒を

ここ数年なかった“厳しい寒波”なんですが、過去、同じように冷え込んだ時の映像があります。2016年1月24日の映像です。
この時は、長崎県内全域で大雪となりまして、長崎市では17センチの積雪と“記録的な大雪”となりました。
ただ、今回は、この時ほどまでは雪は積もらないと見ています。

ただ“冷え込み”は、このときと同じぐらいになりそうです。
2016年には低温の影響で“水道管凍結による破裂”で、水漏れが発生しました。
県内では最大で約56,000世帯が断水したということなんですね。
住吉:生活に影響が出ました。
平地:
今回も2016年と同じくらいの冷え込みが予想されていますので、水道管の凍結にも注意が必要です。