雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から3日で34年です。島原市では、犠牲者の追悼行事が続いています。

雲仙・普賢岳で大火砕流が発生したのは、1991年6月3日。消防団員や警察、報道陣ら43人が犠牲となりました。犠牲者の追悼碑がある島原市の仁田団地に設けられた献花台には、遺族や市民が花などを手向けました。

(消防団員だった夫・安男さんを亡くした大町寿美さん)「きのうのことのようにも思いますね。子どもたち孫たち全部がね、健康でね、暮らせますようにって。」

(消防団員だった夫・日出雄さんを亡くした山下睦江さん)「遺族にとってはもう365日が特別な日だなって私は思ってます。だからそれをもう34年間ずっと続けてきて。忘れてほしくない一日。」

大火砕流が発生した午後4時8分。消防団員の詰め所だった北上木場農業研修所跡地では、慰霊の鐘と共に黙祷が捧げられました。

(父・日出雄さんを亡くした山下優樹さん)「見てくれてるかなと思いながら、日々を過ごしてます。知らない世代に伝えるっていうのは多分難しいことだと思うんですけど、一つずつ何かしら学んでいく機会があればいいかな。」

3日、午後7時からは雲仙岳災害記念館でキャンドルを灯して犠牲者を追悼する「いのりの灯」が行われます。