大雨のシーズンを迎える中、災害時に活躍する車両に注目します。
この車、「高度救助車」という、宮崎県内に1台だけ導入されている特別な消防車両です。
どのような救助活動が可能なのか、「高度救助車」の驚きの機能を取材しました。

1億8000万円余りをかけて最新の車両に更新

宮崎市北消防署の東分署。
車庫から出てきたのは、先月、市消防局が1億8000万円余りをかけて最新のものに更新した「高度救助車」です。


(宮崎市消防局高度救助隊 山下竜平主査)
「本県において発生が危惧される南海トラフ地震に対しても迅速に対応するため、最新の機材・艤装を施し、新たに整備されました」


この高度救助車、県内に導入されているのは1台のみ。
災害発生時には、県内各地に駆け付けるほか、県外で大規模な災害が発生した際にも出動します。

100種類を超える資機材

車両には危険な現場での活動を可能にする最新機材が・・・
こちらの「地震警報器」は、地震発生をいち早く、音とライトで知らせます。

(宮崎市消防局高度救助隊 菊永裕斗隊員)
「熊本地震でも持って行ってまして、その際に使用し、隊員の命を守る資機材となっております。」


また、車両には、100種類を超える資機材が備え付けられています。

(宮崎市消防局高度救助隊 菊永裕斗隊員)
「電源を押したら電気がつくので、これで開いていく」


車両を破壊したりはさまれた人を助けたりする時に使う油圧救助器具は、従来の、油圧ホースがつながれたエンジン式ではなく、扱いやすい最新のバッテリー式です。

(宮崎市消防局高度救助隊 安永大地隊員)
「現場に到着して、こちらのコードをとればすぐに現場に向かえるので、迅速な救出活動ができます。バッテリー式で作動するので、若干前のよりかは重くなってるんですけど、毎日鍛えているので・・・軽いです」