22日夕方、霧島連山の新燃岳で噴火が発生し、宮崎県高原町や小林市など6つの市と町で降灰が確認されました。
ふもとの高原町では、降り積もった灰の片付け作業が行われています。

気象台は、22日午後4時ごろ、高原町で降灰があったと通報を受け、その後、4時37分に監視カメラで新燃岳の噴火を確認したと発表しました。

噴煙は、火口から500メートル以上に上がり、高原町、小林市、国富町、西都市、宮崎市、新富町で降灰が確認されました。

新燃岳で噴火が観測されたのは2018年6月以来、7年ぶりです。

ふもとの高原町にある高原小学校では、23日朝、児童たちが通常通り登校しました。

(高原小学校 武田 透 校長)
「『あした、どうしようか』と心配したところなんですが、なんとか警戒レベル2ということで、通常通りの登校をしようという判断をさせていただいたところです」

一方、農家は、ハウスの屋根に積もった灰を洗い流す作業に追われていました。

(農家 隈元栄一さん)
「早く灰を取らなきゃ、生育に影響するからですね。続けて爆発しないのを祈るだけですね」

新燃岳の噴火警戒レベルは、火口周辺規制の「2」が継続されていて、気象台は、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石に警戒するとともに、風下側では火山灰や小さな噴石に注意するよう呼びかけています。