政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率についてこれまで「70%から80%」としていたものを「80%程度」に引き上げました。
去年8月、そして、今月13日に発生した日向灘を震源とする地震は、今回の確率には関係がないということです。
地震調査委員会は、プレートの境界や活断層で起きる地震の発生確率を、毎年、更新していて、今年の計算結果を発表しました。
このうち、マグニチュード8から9クラスの南海トラフ巨大地震については、今後30年以内の発生確率をこれまで「70%から80%」としていましたが、新たな計算結果で「80%程度」に引き上げました。
地震調査委員会は「想定された地震が発生しない限り発生確率は時間の経過とともに高くなる傾向にある。発生する可能性が急に増したわけではない」と説明しています。
(地震調査委員会 平田 直 委員長)
「もうこれ(80%程度)はいつ地震が起きても不思議はないという数字。引き続き、いつ地震が起きてもいいように備えていただきたい」
去年8月、そして今月13日に発生した日向灘を震源とする地震は今回の確率には関係がないということです。