宮崎県内の山沿いでは、標高の高いところで9日から大雪となるおそれがあります。
積雪や路面凍結した際に危険なのが車のスリップ事故です。
JAF・日本自動車連盟に事故を防ぐためのポイントを聞きました。
(武澤直穂記者)
「雪道や凍結した道を運転する際には、どんなところに気を付けたらよいのでしょうか」
積雪や路面凍結した際、危険なスリップ事故。
JAFによりますと、先月、九州各県では、スリップによる立往生などであわせて102件の救援要請が入ったということです。
JAF宮崎支部の三善博昭さんは、スリップ事故が特に起きやすい場所があると話します。
(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「一番危険なのは、風通しの良い橋の上であったり、陸橋、それから、トンネルの出入り口というのが、非常に路面が凍結している可能性が高いので、注意が必要です」
そして運転する際の注意点は…
(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「一番心がけるのは、『急』のつく運転をしないということです。急発進・急ブレーキ・急ハンドルをしてしまうと、すぐスリップをしてしまう可能性がありますので、気を付けていただく必要がある」
また、雪道や路面が凍結した道路をノーマルタイヤで走行するのは非常に危険で、ノーマルタイヤではブレーキをしてから車が停止するまでの距離が、スタットレスタイヤに比べて1.7倍も長くなるということです。
雪道の走行ではタイヤチェーンの準備が必要で、金属やゴム製だけでなく、比較的取り付けが簡単な布製のタイヤチェーンもあります。
(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「まず、タイヤの上側からはめていきます。しっかりとタイヤの内側まで入っていることを確認しながら、だいたい下まで被せます。この後、車を少し動かして、タイヤを回転させて、下側を取り付けていきます。」
タイヤチェーンはサイズが合っていないものを使うと、外れてしまったり、効果が出なかったりするので、注意が必要です。
(JAF宮崎支部 三善博昭さん)
「天気の悪い冬場は出かけないのが一番。どうしても外出しなければならないという方ももちろんいると思うが、そういった場合は、先ほど述べた注意点をしっかり守っていただいて、慎重に、安全な運転を心がけていただきたいと思います」
このほか、寒い日には車のフロントガラスが凍ることもありますが、お湯をかけるとガラスが割れるため、氷を解かすスプレーを使うことやエンジンをかけてゆっくり溶かしていくのが効果的ということです。