能登最北端・珠洲市の港に”機動型津波観測装置”を設置

能登半島地震の影響で津波の観測ができなくなっていた珠洲市で、8日これまでの長橋観測点に代わり、新たに飯田港に機動型の津波観測装置が設置されました。

珠洲市 飯田港 津波観測装置設置の様子

珠洲市ではこれまで、長橋町で津波の観測を行っていましたが、先月1日の能登半島地震による大規模な土地の隆起の影響で津波の観測ができなくなっていました。8日午前10時から気象庁や国土交通省の職員が珠洲市の飯田港に機動型の津波観測装置を設置しました。

津波観測装置

気象庁 環境・海洋気象課 市川真人調査官「実際に津波被害があったところに津波観測装置を設置できるというのは、今後再び発生した場合に確実な情報提供につながると思っています」

飯田港で計測された海面水位の変化は、計器の調整が完了し次第、早ければ9日から運用を開始するということです。