能登半島地震の発生後、石川県内で初めてとなる仮設住宅への入居が、3日から輪島市で始まりました。

3日から入居が始まったのは、輪島市がキリコ会館多目的広場に建設した18戸で、18世帯55人が順次、入居する予定です。
大下さん
「IHのコンロになっとるわ。IHになるがええけど、あんた鍋もみんな変えんならん」

輪島市河井町の火災で自宅を失った大下澄子さん。家族5人で避難所生活をしていましたが、仮設住宅にペットを連れ込むことができず、1人での入居を申し込みました。
1人で入居する大下澄子さん(76)
「精神的には楽。気をつかわなくていい」
付き添いで来た娘・尚美さん
「いつ、そこ(自宅があった場所)をいいのにしてもらって、そこに家を建てられるかという不安が大きい。」

ほぼ全域で断水が続く輪島市ですが、敷地内に給水タンクと浄化槽が備えられキッチン、トイレ、風呂で水が使えます。輪島市では現在530戸の建設が進められていて、これまでに申込みがあったおよそ4000戸分の用地にも目処が立ったということです。

  












