津幡町の津幡と津幡南の2つの中学校ではこの春から新たな制服の導入を決めました。
冬服は男女共通の紺のブレザーで性別にかかわらずリボンとネクタイを、下はスカートとスラックスを自由な組み合わせで着用することが可能となりました。
津幡中学校でもことしの新入生のクラスでは新しいブレザーを着た生徒が男女とも目立ちます。
リボンをつけたり、ネクタイをしたりと生徒によってまちまちです。
卒業まであと2年ということで新たな制服を購入せずこれまでの制服が多い2年生のクラスと比べるとその違いは明らかです。
女子生徒はスカートの方が多いようですが中にはスラックスも。
また、2年間は移行期間のため、ブレザーではなくセーラー服を着た生徒も。
ブレザーにネクタイを選んだ男子生徒「ネクタイとか、大人っぽい。そういう感じを味わえて楽しい」
ブレザーにスラックスを選択した女子生徒「動きやすくて着やすいです。スカートとか個人的にはそんなに好きじゃないので。しばりが無くて自由に学校生活を送れているという感じがある」
ブレザーにリボン、スカートを着用した生徒「女の子らしくリボンもかわいいのでこれにしました。夏は涼しくスカートだし、冬は寒かったら長ズボン(スラックス)にしていろいろな着方が変えられるのでそれもいいな」
新たな制服の導入には保護者や生徒からのアンケートも反映されていますが、機能性を重視した新しい制服への期待が大きかったといいます。
泉智一校長「お互いの良さをしっかりと認めてお互いを理解する。そういう部分というのは、これからの時代、ますます大事になるので、制服もその一つ。そういう一面はあるかと思う。これからの子どもたちには大事にしてほしい」
津幡中学校の制服のほか様々な学校の制服を手掛けるメーカーもここ数年、中学校を中心に選べる制服への刷新が進んでいると話します。
ユニフォームニシジマ沢田孝之営業第一部長「LGBT、男女間の性差の廃止という部分も含めまして、同じデザインなんですけど、男子女子どちらを選んでもいいですよという形になっています。着用される方が増えてくれば、どんどんスラックスを選ぶ方が増えてくるのではないかと思います」
こちらのメーカーでは、女子生徒の1割がスラックスを選んだほか、男子生徒からのスカートの注文もあったということです。
Q.セーラ服にスラックスはない?
ユニフォームニシジマ沢田孝之営業第一部長「正直な話、スカートを履きたくないという女子生徒さんにはスラックスはありだと思います。ただセーラー服にスラックスというのはどうしてもデザイン上違和感があるのと(ブレザーだと)パンツスーのようなデザイン的なものもありますので、気軽にスラックスを履くことが出来ますよと。ジェンダーだけでなく、ファッション的な部分もありますよということじゃないかと思います」
選択肢を増やすなかでの男女差をなくす取り組みがこれからの主流となりそうです。