石川県能登地方を襲った記録的豪雨で、輪島市と珠洲市では仮設住宅が床上まで浸水し、修繕工事のため住民が避難を余儀なくされています。このうち珠洲市の仮設住宅について、住民は当初、1か月余りにわたって避難を求められる見通しでしたが、石川県が工事を見直した結果、2~3日程度に大幅に短縮されることになりました。

西村一枝さん(84)
「ここ閉まっとったけど、どこかこの辺からも入ったんかね。ふぁーっと浮いてきた」

珠洲市の上戸小学校横の仮設住宅に1人で暮らす、西村一枝さん(84)。この団地では、9月21日の豪雨で33棟の仮設住宅のうち17棟で床上およそ5センチの高さまで浸水しました。

浸水したカーペットをはがし、むき出しの床にタオルを貼ってしのいでいる=16日午後

床をはがして泥を撤去するため、石川県は入居者におよそ40日間、仮設住宅を明け渡すよう求めていましたが、西村さんらは住民が離れ離れになることを懸念していました。

西村さん
「やっぱりここね、みなんさん住みたいのよ。私と一緒やと思う。1人ポツンとどっか行くの不安なの」

珠洲市などは入居者の避難先について、市営住宅などが満室のため、市外への避難も含めて検討を重ねていました。

仮設住宅に入居する男性
「住むところも無い、物を入れるところもない、仮設住宅も浸水した。物を移動しろと、その場所もない。なんでこんな目に遭わないといけないのか」

行政の対応に憤る入居者の男性=9月29日