北陸新幹線が3月に福井県敦賀市まで延伸され、福井県が力を入れているのが観光です。ただ、県内に観光地が点在するなど、県全体ではビハインドも多い実情がこれまでありました。千載一遇のチャンスの到来、観光に目覚めた福井県の戦略です。
福井県・杉本達治知事(3月16日)「福井には本物がいっぱいある。また福井に行きたいと思っていただけると信じている」
整備計画決定から半世紀以上経過した3月16日、福井県に新幹線が乗り入れました。「100年に1度のチャンス」と形容し、大きな追い風だととらえている福井県ですが、県民も新幹線効果を実感しているようです。

福井県民「(新幹線がきてから)土日の駅はすごく賑やかになった。観光客が増えたと思う。地元の人も結構(街に)来てると思う」

福井駅には新たに観光案内所もオープンしました。
ふくい観光案内所・吉川杏所長「断トツで関東からのお客様、東京、千葉、埼玉、茨城から来たという関東の広域から来ていただいて。初めて福井に来られたという方は皆さん永平寺、恐竜博物館、東尋坊に行ってみたいということで相談いただいている」
福井県によりますと開業から3月末までの16日間の観光客の数は前年同期比で30.5%増の38万2000人で、特に関東圏からは67.8%増と大幅に伸びています。
主な観光地に訪れた人の数でみると、大本山永平寺(永平寺町)がおよそ1割、恐竜博物館(勝山市)がおよそ4割、一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井市)がおよそ3割増えました。
観光客増に沸く福井県ですが、多くの観光地が広範囲にわたって点在しているのがこれまでネックとして指摘されてきました。











