7月の道路交通法改正で、「電動モビリティ」の規制が緩和され、16歳以上なら運転免許証なしで乗れるようになります。これを前に高知市ではその“利便性”や“危険性”を学ぶ体験講習が行われました。

「電動モビリティ」は電動キックボードなどの電気で動く乗り物で、新たな移動手段として注目されています。そのタイプは様々で、現在は原付バイクと同じように免許証やヘルメットが必要です。

7月の道路交通法改正ではこの「電動モビリティ」の規制が緩和されることから、高知市で、自動車学校の指導員や警察官らを対象とした講習が行われ、参加者が実際に電動モビリティを体験しました。

(リポート:京面龍太郎)
「こちらがキックボードタイプの電動モビリティです。結構加速します、早い!」

7月の法改正では、運転免許証が不要に、ヘルメットの着用は「努力義務」にそれぞれ規制が緩和され、高校生をはじめ、16歳以上の幅広い人が乗れるようになります。講師を務めた香川県のレンタル・販売業者も法改正に期待を寄せています。

(Havas Rimo 和泉好紀 代表)
「購入を実際に考えている方がいるし、実際に販売もさせていただいたが、都市部では二次交通として電動モビリティを運用したり、観光の方でのモビリティ・新しいアクティビティとして運用することが今後増えてくると思う」

ほとんどの参加者が「乗るのは初めて」だという電動モビリティ。実際に乗った警察官は…

(体験した警察官)
「まっすぐ走らせるには安定して『楽しい』という感覚があるが、曲がるときは速度の調整が難しいのと、小回りが利かせられると思うが、利かせられる勇気がない。なので、バランスのとり方、曲がるときは非常に難しい」

また、「乗る人」だけでなく、車のドライバーや歩行者も注意が必要だといいます。

(一宮・高知県自動車学校 山本俊郎 校長)
「自動車教習の中で『道路で電動モビリティが走っていれば、それに対する安全確認をする』ということが加わってくると思う。また、当校では近隣の高校の自転車教室を開催しているが、その教室の中に今回の電動モビリティの講習内容も加えることも検討している」

都市部や観光地では利用者が増えている「電動モビリティ」。法改正で“自転車と同じ感覚”で乗れるようになり、県内でもこれから徐々に普及することが想定されますが、「安全への意識」が大切です。

(HavasRimo 和泉好紀 代表)
「自転車とバイクのちょうど『間』のカテゴリの乗り物になるので、自転車感覚で乗ることができる。乗ることに関しては何も問題ない。ただ、正しいマナー・知識が乗る人にちゃんと身について、初めて交通事故を未然に防ぐことができるし、そういった意味では学校・教習所・警察、いろんな方が連携して、正しい知識をもっと広げていく必要がある」