高知県土佐市の小学生たちが19日、地元発祥の「土佐節」について学びました。
日本財団などが行っている「海と日本PROJECT」は子どもたちに海について学んで課題を知ってもらおうという取り組みです。その一環で、19日、土佐市の宇佐小学校で子どもたちが「土佐節」について学びました。土佐節とは、カツオ節の製造過程でカビ付けなどの改良を加えたもので、土佐市宇佐町が発祥地です。
授業ではお笑い芸人のツーライスがナビゲーターを務め、土佐節の特徴のほか、原料のカツオが乱獲によって減少していることなどを伝えました。
また、土佐節の中でも特に高級な「本枯節(ほんかれぶし)」を使った和え物やだしを取った澄まし汁が給食に登場。子どもたちは舌でも学びを深めました。
(児童)
「土佐節があるだけで味がすごく変わる」
「ごはんにかけて食べてもらいたいです」
「高知県の人だけでなく他の県外の人にも食べてもらいたい」