濃霧の中「ほぼ全速力」で船同士が衝突し、修学旅行生など168人が犠牲となった“紫雲丸事故”から、11日で69年が経ちました。戦後の復興の最中、人やモノが”大量輸送”されていた時代に起きた、この事故。高齢となった生存者が、今の若者たちに伝えたい、「命の重み」とは。
4つの学校の100人の子どもが犠牲に…全速力の船が衝突した“紫雲丸事故”
事故は、1955年5月11日の朝、当時、岡山県と香川県を結んでいた旧国鉄の「宇高連絡船」同士が衝突したものでした。
高松(香川)を出港した客船の「紫雲丸」と、宇野(岡山)を出港した貨物船「第三宇高丸」が、午前6時56分、香川県の高松市沖で衝突。「紫雲丸」が沈没し、乗員・乗客168人が犠牲(1人行方不明)になりました。
事故当時、現場付近は深い霧に包まれていて、「紫雲丸」は約10ノット(時速約18.5km)、「第三宇高丸」は約12.5ノット(時速約23km)と、ともに“全速力”で航行していた中での衝突事故でした。
沈没した客船「紫雲丸」には、島根、広島、愛媛、高知の4つの小中学校の子どもたちが、修学旅行で乗船していました。子どもの犠牲者は、168人中、100人。高知市の南海中学校の生徒は28人が犠牲となりました。

事故から69年が経った11日、南海中学校では追悼慰霊式が行われ、遺族や、当時船に乗っていて助かった同級生、現在の中学校の生徒らが、犠牲者を偲びました。