じめじめする梅雨の季節、気になるのが「カビ」の発生です。家庭では、どんな場所にカビが生えやすいのか、その傾向と対策をお掃除のプロに教えてもらいました。
話を聞いたのは、お掃除サービスを展開する、ダスキン椿の忽那恵美さんです。
ダスキン椿 忽那恵美さん
「今の季節は特にお風呂。せっけんカスや皮脂汚れなどでカビの温床になってしまう」

アナウンサー
「我が家のお風呂はカビは生えているんでしょうか。こちらなんですけど…」
…と、洗面所のドアを開けた時、忽那さんの目線は…なぜかドアの上へ。

ダスキン椿 忽那恵美さん
「ドアの上にホコリがうっすら溜まっているのがわかりますか?洗面所は、脱ぎ着をしたりタオルで拭いたり、ドライヤーの風で上にホコリも舞い上げられてしまっているので、ちょっと気が付かない高いところなんですけど、こういうところから周辺にカビが生えてきます」
それでは、気になる浴室の中はどんな状況になっているのでしょうか?

ダスキン椿 忽那恵美さん
「湿気が上がって熱がこもって上に水滴ができたりするので、天井や壁伝いにくぼんでいる所にカビが溜まってくる。どうしてもこの辺りは洗い終わった・流した汚れたものもたまりやすいので、見えにくいところがどうしても残っている気がする」
それでは、カビを取っていきます。

「歯ブラシとかブラシを使うと、隅々まで細かいところの掃除に重宝するので、使ってみると良いと思います」
上に上がってきた熱気と湿気にさらされカビが生えやすい天井や、洗い場に近くせっけんカスなどが飛び散りやすい扉も念入りに。綺麗に洗い流したら、大切な“もうひと手間”があるそうです。