時刻表にも乗っていない列車が、終電後の深夜、人知れず線路を走るそう…。時々瀬戸大橋を渡り、本州から四国へやってくる謎に包まれた列車、その正体に迫りました(この記事の内容は、画像で一気にご覧頂けます)。

謎の列車の正体は!? JR四国を直撃

本州と四国を結ぶ交通の大動脈、瀬戸大橋。
高速道路の下に設けられた鉄路「瀬戸大橋線」には列車がひっきりなしに行き交います。
新型コロナ前には、年間700万人を超す乗客を運んできました。

そんな瀬戸大橋線、つかの間の静寂が訪れるのは深夜…のはずでしたが…。

(城 健大呂記者)
「瀬戸大橋の見える場所に来ています。時刻は現在午前1時を回ったところで、最終電車は終っているはずなのですが、本州から四国に向けて列車が走っていきます」

深夜に人知れず走るナゾの列車。
一体どういう事なのでしょうか。

その正体に迫るべく、我々はJR四国を直撃。
交渉を重ねた結果、取材する機会を得ることができました。

深夜の駅…“ドクターイエロー”の在来線版とは…

待ち合わせ場所として指定されたのは、深夜の伊予大洲駅。
日が変わって午前0時半ごろ。
我々が立つホームに向けて、見慣れない列車がやってきました。

車体全体に施された黄色いラインが特徴的な列車。
これは一体…?

(JR四国 工務部保線課・山本 翼さん)
「こちらの車両は、正式名称『総合検測車』というんですが、車両の形式名が『キヤ141系』ということで、当社では『キヤ車』と呼んでいる」

見られれば幸運と言われる黄色い新幹線「ドクターイエロー」の在来線版ともいえるこちらの列車。

なぞらえて、鉄道ファンの間では「ドクターWEST」と呼ばれることもあるそう。
時刻表に掲載されておらず、その存在はほとんど知られていない幻の列車。
テレビカメラが初めて入りました。