真冬に海岸に打ち上げられ、「氷の宝石」とも呼ばれる「ジュエリーアイス」。

いつ出会うことができるのか?
予測するシステムが、開発されました。


「ジュエリーアイス」は、十勝川で凍った氷が海に流れ出て、角が取れた状態で、砂浜に漂着したものです。

十勝の豊頃町の大津海岸には、寒さが厳しいこの時期にしか見ることができない「自然の贈り物」との出会いを求めて、毎年多くのカメラマンや観光客が訪れます。

このジュエリーアイスについて、北見工業大学の吉川泰弘准教授は、どのようなメカニズムで砂浜に打ち上げられるのか研究を重ねていて、今回民間企業とともに出現を予測するシステムを開発しました。

吉川准教授


吉川准教授は「社会的なニーズのある分野だなと。今までの研究の知見もあるので、予測できないかと思ったのがきっかけ」と話します。

システムでは、ジュエリーアイスを「気温」や「潮位」、「風向き」や「風速」などのデータをもとに予測します。

砂浜に打ち上げられる可能性を
・「かなり期待できる」
・「期待できる」
・「期待できないかも」
の3段階で10日先まで判定し、今シーズンからホームページで試験公開しています。

ホームページより


吉川准教授は「将来的にはこのシステムを使って、観光客の方はある程度、目安をもって来られるような参考の資料にしていただきたい」と話します。


「網走市の海岸に大量の氷の塊が流れ着いている」という情報がもたらされ、確認に来た吉川准教授。
これも「ジュエリーアイス」なのでしょうか?