岐阜県各務原市で、水道水の水源から発がん性の疑いなどが指摘される高濃度の有機フッ素化合物「PFAS」が検出された問題。調査が区切りを迎えたことを受け31日、県と市は専門家を交えての会議を開きました。

(小川麻実さん)
「こちらが浄水器です。去年の夏に報道があって近くのホームセンターで購入しました。(Q.PFASの問題が発覚してから購入?)そうです」
岐阜県各務原市に住む小川麻実さん。水道には浄水器。そして、キッチン横にはウォーターサーバーが設置されています。

(小川麻実さん)
「お米を洗ったり、お味噌汁を作ったりする時は浄水器を使って、朝コーヒーを飲む時やスポーツクラブに水を持って行く時はウォーターサーバーを使います」
ことの発端は、去年7月。
「ご報告が遅くなりましたことを、この場をお借りしておわび申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」
衝撃の会見。各務原市民の半数にあたる約7万2000人に水道水を供給する三井水源地で、発がん性の疑いなどが指摘される高濃度の有機フッ素化合物「PFAS」が国の目標値を上回る濃度で検出されたというものでした。


しかも、市は約3年間、この事実を公表していませんでした。
市は、その後水源地にPFASを取り除くための活性炭を設置する工事を行い、去年10月にはその工事も終え、供給される水はすべて活性炭を通したものになっています。水質検査ではPFASの数値は、暫定目標値を大きく下回りました。

