日本全国で農業を営む人が年々減っている一方、荒れ果てた耕作放棄地は増えて問題となっています。雑草が伸び、ゴミなどが不法投棄された耕作放棄地を復活させようと奮闘する、1人の女性。奮闘の先に、どのような未来を描いているのか密着しました。

「片付けに多大な時間とコストが必要」

愛知県豊川市で代々農業を続けている酒井美代子さん。2023年9月、耕作放棄地に有志を募って、そばの実を撒きました。

(酒井美代子さん)
「豊川稲荷っていう人が集まる場所があるから。元々おそば屋さんもあるし。海外のそばではなく、国産のさらに地元産のなんてなかなか良くない?」

約5500平方メートルの畑は、3年前まで耕作放棄地としてゴミや資材置き場になっていました。一旦、耕作放棄地になると農業を再開したくても、雑草やゴミの片づけだけで多額の費用や時間がかかり、簡単にはできません。

(酒井美代子さん)
「農家だって片付けている時間があるなら、きれいな畑で耕作した方が収入につながるもんね。片付けている間は、収入につながらない」

耕作放棄地は全国的に増えていて、豊川市でも約93ヘクタールと農地全体に占める割合が増え続けています。小さい頃から作物でいっぱいの畑を見てきた酒井さんは、一念発起。ボランティアで知り合った仲間に呼びかけ、耕作放棄地の復活に取り組み始めました。

(酒井美代子さん)
「今、新規就農の人たちが借りられる畑は草だらけとか、とんでもない畑ばかりで、なかなか整った畑を借りるのは難しい。汚い畑をきれいにするのにも数年かかる。農地を昔みたいに、全面休むところなく使う農業地帯に戻りたい」