深刻な人手不足に悩む介護業界と、不登校や貧困などで将来が見通せなくなった高校生。一見接点がなさそうな両者を結びつける、あるプログラムが2022年から始動しており、参加をきっかけに将来を切り拓く若者が増えているのだとか。

そのプログラムの内容と、実際に利用した若者の声を取材しました。

「介」護で未来を「拓」く“介拓”プログラムとは?


高校2年生の服部寛己さん(16歳)は、週4日2つの介護施設を掛け持ちで働いています。全く縁がなかった介護の世界に関わるきっかけは、2022年に始まった、ある「奨学制度」でした。


その名も「介護で未来を拓く“介拓”プログラム」。

不登校や貧困など様々な事情で将来が見通せなくなった若者に、介護現場で働いてお金を貯めてもらおうと、NPOや社会福祉法人が始めました。


(介拓プロジェクト実行委員会・毛受芳高事務局長)
「資格を取りながら自分の将来が拓けたら、そんなにいいことはないんじゃないかと。『一石三鳥』というかですね、①事業所の人材不足、②若者たちの進路選択、③奨学金の問題などを同時に解決できる」


この奨学制度では、一番初級の資格「介護職員初任者研修」を取るための受講料約10万円や交通費などが全て支給され、働き先も紹介してもらえます。

介拓プログラムで資格を取り、名古屋市守山区の住宅型有料老人ホーム「夢歌」で半年以上働いている服部さんは、食事や風呂の介助など身の回りのことを全て行います。


服部さんが現在担当している、小池達也さん。小池さんは約8年前に脳梗塞で倒れ、体に重い麻痺が残りました。家族とは全くの音信不通だといいます。

介護をしながら励ましてくれる服部さんの存在は、小池さんの心の支えです。

(介拓奨学生・服部寛己さん)
「小池さんのためになりたいなとか思う。元気になるために何ができるのかなと。娘さんと息子さんに直接会って、話してもらいたいなって思います」