能登半島の地震から1年あまり。地震で家も仕事も失った男性が、古材を使ったある取り組みで再起を図ろうとしています。能登の復興のため、そして家族のために奔走する男性を追いました。

能登で見た”原風景”に魅了され東京から移住

3月、東京ミッドタウンで開かれたある展示即売会。人々が手に取るのは…

(購入した人)
「煮物わん。朱の色がいいので」
「岡持ちセット。かわいかったから。デザイン的に昔のものってもうないじゃないですか」
「美しい品々を買いました。完璧なものではありませんが、作り手の精神や歴史を感じました」

去年、能登を襲った地震と豪雨で、壊れて解体される住宅は約4万棟に上っていますが、こうした家とともに捨てられる運命だった家財を持ち主から買い取り、販売する取り組みです。

仕掛け人は輪島市のボランティア団体の代表、山本亮さん(38)。

生まれも育ちも東京。能登との出会いは大学時代にさかのぼります。里山を研究するゼミで輪島市を訪れ、そこで見た風景に心を奪われました。

(山本亮さん)
「かやぶき屋根の風景とか能登瓦の古民家がたくさん立ち並んでいて田んぼがあって。当時の僕はアルバイトしては服を買ったり旅行に行ったり飲み会したり、お金でやりたいことをやるという関係しか知らなかったんですけど、自然に関わることで恵みを得られて、しかもその恵みを自分のためだけじゃなくて大切な家族だったり知り合いだったりのために作ったりシェアする。そうした豊かさがすごいかっこいいなと」