障害者向けのグループホームを運営する「恵(めぐみ)」の問題です。
数々の不正が明らかになり6月にも指定取り消しの処分が出る見通しですが、利用者たちはこの先、どうなるのでしょうか?
こうした中「利用者を救いたい」と声をあげた愛知県の企業があります。
これは、愛知県内のグループホームで、障害のある入居者に提供されたとみられる食事。
問題の発端は、この食材費を実際の金額より「多く」入居者から集めていたことでした。
(2月 愛知県 大村秀章知事)
「ゆゆしき事態と言わざるを得ない。経済的虐待ではないかと。その通り」
愛知県を中心に、全国で障害者向けグループホームを運営する「恵(めぐみ)」。
2億円あまりに上る食材費の過大徴収に加え、サービス報酬の不正受給も明らかになり、愛知県と名古屋市は県内5つの事業所の指定を取り消し、事業を継続できなくする方針を決めました。
組織的な不正への関与が認められれば、全国に約100か所ある恵のグループホームがすべて運営できなくなる見通しで、入居する障害者やその家族からは不安の声が上がっています。

(入居者の母親)
「何もかも慣れている所から放り出されて、果たしてすぐ受け皿あるのかものすごく心配」
こう話すのは、名古屋市内に住む60代の女性。
重度の自閉症である40代の息子が、恵が運営するグループホームに入居しています。
(入居者の母親)
「うちの子は食にすごく興味があって、糖尿病なのにあるだけ食べてしまう。砂糖1キロ、業務用マヨネーズ1本飲んじゃうとか。親が管理しきれないということで、(入所を)お願いすることにした」

前の施設と折り合いが悪く、数年前に恵のグループホームに移りましたが、職員たちが親身に対応してくれて、不満を感じたことはないと話します。
(入居者の母親)
「平々凡々と暮らしていたので、『え、どうしてうちの子が通っている施設が?』と思った。連帯責任でうちの施設もそうなって(閉鎖されて)しまうのかすごく不安」
息子の障害の特性上、生活環境が急に変わってしまうことを心配しています。

(入居者の母親)
「自閉症の子はすごくストレスに弱く、環境の変化に弱い。職員ががらっと変わってしまうとメンタル的に(ダメージを)受けてしまう。そこで新たなパニックを生んだり。恵という会社だけが変わって、施設自体は変わらないのを一番希望している」
恵のグループホームは愛知県内だけで27か所ありますが、利用者やその家族は新たな施設を探さざるを得ないのか…










