三重県名張市の放課後児童クラブで、男性指導員が小学1年生の男子児童の手を振り払い、「今度同じことしたら痛い目みるからな、覚えとけよ」と発言するなど不適切な行為をした疑いがあることが分かりました。
男の子の母親は「手に持っていたルービックキューブを力ずくで振り払って、『今度同じことしたら痛い目みるからな、覚えとけよ』という発言があった」と話します。


4月26日、小学校の敷地内にある放課後児童クラブで、男の子が別の児童とトラブルになった際、男性指導員が男の子を乱暴な言葉で叱り、手を強く振り払うなど不適切な行為をしたということです。
男の子はその後、放課後児童クラブの話をするだけで腹痛や頭痛などの症状を訴えるようになり、病院で「心的外傷後ストレス症候群」と診断されました。

(若狭敬一キャスター)
問題が起きた、三重県名張市の放課後児童クラブはどんな体制だったのか。
(山内彩加アナウンサー)
名張市には14学区あり、放課後児童クラブは市内に24クラブあります。運営は市が各校区の運営委員会というところに委託している。つまり、自治会など地域の住民に委託して運営されています。

そして、放課後児童クラブで働いている指導員は、教員免許や保育士の資格がある人。または一定期間、クラブの活動に携わった人。プロ、または元プロが三重県の研修を受けてなることができます。
今回、指導員による不適切行為があったことは市ももちろん把握していて、本人に口頭で指導しているんですが、市から直接処分を下すということができず、処分を下せるのは運営委員会なんです。