毎回フィルムで個包装する「ラップポン」 臭いも閉じ込める
(日本セイフティー・外山ゆう子さん)
「水を使わないで、排せつ物を一回一回フィルムの中にくるんで個別包装して、臭いも菌も漏らさない。自動で密封してくれるトイレ」
もともと介護用に開発された、この簡易トイレ「ラップポン」。


ボタンを押すと、排泄物が入ったフィルムを熱で圧着。1回ごとに自動で密封できるんです。
刺激臭のあるアンモニアを混ぜた水300ミリリットルを尿に見立て、凝固剤を入れたうえで、実験してみると…
(牧野恵美記者)
「尿特有のアンモニア臭がする状態です」
飛び散った尿も閉じ込めます。
(牧野記者)
「密封されているので臭いも全く感じません。尿も固まっていますね」
水が使えない能登半島地震の被災地に約650台搬入された、この「ラップポン」。
輪島市にある、こちらの介護施設では、地震が起きてから13日目に設置されました。ラップポンが来るまでは、川からバケツで水をくんでトイレを使っていたといいます。
(もんぜん楓の家・岡山人美施設長)
「座面以外は袋が全体を覆ってくれているので臭いがしない。水がなくても大丈夫。電気さえあればOKなので、とても便利」
先ほどの電動式のものは約20万円と、値が張りますが…
手動で密封できる、約3万円のタイプも販売されています。


忘れがちですが、実は重要な「トイレの備え」。選択肢も増える中「備蓄の落とし穴」のままにはしておけません。