スポ少「軟式野球」…10年で団員数30%減
2022年度の住吉小学校の児童数はおよそ600人。減少傾向とは言え、米子市内では2位の児童数を誇ります。
1980年代には3チームを編成するほどの人気スポ少チームでしたが、現在の団員は8人だけ。このままでは試合に出ることもできません。

住吉野球スポーツ少年団 石賀真吾 監督
「何をやるにしても順番がすぐ来ちゃうので、子どもらの体力が持たないです。短い時間で集中して、休む時は休んでという感じでやっています」
実は団員不足に悩む少年野球チームは少なくありません。
日本スポーツ協会のスポーツ少年団登録情報によると、鳥取県の「軟式野球」の団数・団員数は、2011年度が55団体934人だったのに対し、2021年度には42団体657人となっていて、10年で団員数は30%も減っています。
背景として考えられるのが少子化、そして野球の不人気です。

住吉野球スポーツ少年団 景山徹彦 団長
「子どもの人数が減っているのもあるんですけど、習い事のすそ野が広がっていって、色んな選択肢があるということで、野球の不人気というのもあり、その辺で減っているのかなと感じます」
先ほどの日本スポーツ協会のスポーツ少年団登録情報で、鳥取県の「サッカー」の団員数を見てみると、2002年度が216人だったのに対し、2021年度には240人と、少子化が進む中こちらは増えています。
「野球」の人気は下降しているのでしょうか。