1月10日は「110番の日」です。ただ鳥取県警が去年受けた110番の中には、不要不急のものが20%もあり、島根県警では「家の鍵を閉めたかどうかわからなくて、見に行って欲しい」とか、「パトカーで送って欲しい」など、かなり迷惑な通報もあったようです。
土江諒 記者
「110番を"もしも"の時だけに使ってもらえるよう、きょうは呼びかけが行われています」

鳥取県境港市の商業施設では、警察官らが来店客にリーフレットを配るなどして110番の適切な利用を呼びかけました。
というのも、通報の中には耳を疑う内容もあるのだと言います。例えば…
実際にあった110番通報
「身内が介護の手伝いをしてくれなくて困っている」
「家の鍵を閉めたかどうかわからなくて、見に行って欲しい」
「暑くて倒れそうだ」
「パトカーで送って欲しい」
「ヘリコプターの音がうるさい」
「免許返納の手続きはどうすればよいか」
「道を教えて欲しい」
これらは2022年に、鳥取・島根両県警が実際に受けた110番通報です。
2022年、鳥取県では全体のおよそ20%、島根県ではおよそ16%が、事件・事故以外の不要不急の通報だったということです。

境港警察署 後藤正宏 地域課長
「ご相談などに対応している間に、緊急で向かわせるべき警察官へ指令できなくなって、現場への急行というのが遅れるという恐れがございます」

鳥取県警察マスコットぱとろーくん・ぱとこちゃん
「相談要望は#9110番。皆さんよろしくお願いします!」