なぜ「あだ名」で呼ばないようになって来たのか…?
この校長先生自身、全ての児童を「さん」付けで呼び始めたのは5年ほど前からで、小学校の規則やルールではなく、あくまでも、呼びかけの範囲だと話します。
公立小学校の現役校長先生
「まず相手をしっかり認める、敬意を表することができる言葉であること、人権的な配慮にもなるのではないかと考えています」
いじめの防止に加え、ジェンダーレスやLGBTQへの理解など、時代の流れに合わせて、「さん」付けが増えているのだと言います。
また、あだ名に関しては…
公立小学校の現役校長先生
「言われる、言われないという子が出てきてしまうと、やはり気持ちの問題で、「自分は…」とか「自分はなんで言われないんだろう」といったことにつながるかもしれませんので、なるべくそういうところの不安は取り除いてあげたいという点では、あだ名は学校の中ではどうかなと私は思っています」
小学校での「ニックネーム」は減っていくのかもしれません。