13日から政府は、これまで「推奨」してきた屋内でのマスク着用を『個人の判断』としました。新潟県でもこの方針を周知したいとしています。

13日からどう変わったのか―

以下の場合には注意が必要です。
「医療機関」や「高齢者施設」を訪問する際には“着用”を、国は引き続き求めています。新潟県内13の県立病院の他、新潟市民病院や多くの医療機関で、医療従事者は着用を続け。来院する方へも着用を求めます。これは今までと変わりません

交通機関での対応は変わります。
接客する従業員は引き続きマスクを着用しますが、乗客は『個人の判断』に委ねられます。国は引続き、電車やバスで通勤ラッシュなど混雑した際のマスク着用を求めていますが、「JR東日本」や「新潟交通」では、そうした混雑時でも『個人の判断』に委ねるとしました。
一方で「粟島汽船」では、島に高齢者が多く医師がいないことを踏まえ、乗客にはマスク着用を『推奨』するとしています。


大手スーパーやコンビニなどの商業施設では来店客に着用を求めず、事業者側はマスク、お客は自由というのが多いようです。

また、音楽ライブやコンサートでは主催者の判断に従うことになるほか、学校では4月1日から「マスク着用を求めない」と国では示してます。

ただ、感染リスクの軽減のために、高齢者・基礎疾患のある人・妊婦などに対しては、マスクの着用が効果的だとしています。