毎年恒例の冬支度です。雪のシーズンを前に24日、“消雪パイプ発祥の地”新潟県長岡市で点検作業が始まりました。
長岡市で始まった消雪パイプの点検作業。

ノズルに詰まったさびや砂などを取り除きながら、職員が水の出方や量を調節します。

地下水をくみ上げ、道路の雪を溶かす消雪パイプは、坂之上町のこの市道が“発祥の地”です。

1961年に全国で初めて設置され、現在は市内全域で全長およそ1000キロにわたり普及しています。

【長岡市 道路管理課 西野靖雄 課長】
「異常気象も続いている中で、どんな雪が降るかわからないので、そんなところも含めてしっかり点検・管理をしていきたい」
点検作業は11月末までに完了する見通しです。
長岡市は、地下水の過剰なくみ上げは地盤沈下につながる恐れがあるとして、各家庭や事業者にも節水への協力を呼び掛けています。











