現在、大阪・関西万博が開かれていますが、新潟県内でも様々な「博覧会」が開かれてきた歴史があります。今回の【にいがた昭和100年】は博覧会がテーマです。

昭和28年=1953年に開かれた「新潟博覧会」

3億円の経費をかけ、およそ2か月にわたって開催されました。

「観光新潟を広く紹介する観光館」

「躍進新潟を余すことなく伝える農林水産館は満員の盛況です」

北海道や東京の特設館も並び、新潟の観光や農林水産業、文化についてもPRしました。

昭和58年=1983年には上越新幹線の開通を記念した博覧会が新潟市で開かれました。

15のパビリオンが軒を連ね、2カ月で入場者数は108万人。新幹線の模型以外にも様々な先端技術を紹介。

テレフォンカードで通話ができる公衆電話もその1つです。

そして…「カチ。いらっしゃいませ」
機械で人間の音声を作り出す装置も当時の最先端技術でした。

「多い日なんかは迷子が非常に多いですね。1時間に14、5人のときもありましたね」

平成元年には新潟市で開かれた食と緑の博覧会「ナイスふ~ど新潟」が開催。

新潟の食文化を発信したほか、観覧車やジェットコースターも登場しました。

この会場跡地は遊園地の部分が残り「とやのレイクランド」というレジャーランドに生まれ変わりました。