2004年10月、新潟県中越地方を襲った中越地震から23日で20年。
地震を経験していない人が増え、記憶の風化も懸念される中、元消防士の男性があの日の記憶をつないでいます。

「避難所にどんなものを持っていったらいいかを、1年生から6年生までで話し合いをします」

長岡市の大河津小学校では、この日行われる防災教育の授業の準備が進められていました。
その中心にいるのが中野雅嗣さん。地域や学校と連携しながら防災教育を行っている『NPO法人 ふるさと未来創造堂』の常務理事を務めています。

NPO法人 ふるさと未来創造堂 中野雅嗣 常務理事
「避難所の困りごとですとか、そこでできる工夫についてお話をいただきます」

毎年、中越地震が発生した10月23日が近付くと、小学校などでの防災教育講座の依頼が増えるそうです。

NPO法人 ふるさと未来創造堂 中野雅嗣 常務理事
「9、10月で68回かな。我々のスタッフだけでは回らないので、うちの非常勤のスタッフが2人とサポーターさんが3人。計、私含めて6名でやっていく感じですね」