新潟県内で『子ども病院』の設立を目指す大学院教授がいます。
その背景には「小児医療の現状と課題」がありました。

新潟大学大学院で小児科医の育成を行う齋藤昭彦教授は、20日に新潟市中央区で開催されたライオンズクラブ主催の講演会で「子どもは大人の単なるミニチュアではない」と話し、子どものための専門医療施設である『子ども病院』設立の必要性を訴えていました。
『子ども病院』とは、建物全てが子ども用に作られている専門の医療施設のこと。
それぞれの専門家の質の高い小児医療を1箇所で受けることができるほか、大人の目を気にすることなく入院生活が送れます。
「24時間365日開いていて、お子さんに何か問題があったらその病院に来れば、全てのことが心配なくケアできる」
全国に『子ども病院』は14施設ありますが、新潟県内にはありません。
“費用”が課題だと齋藤医師は説明します。
「小児医療というのは利益が上がらない部門で、病院の中でも小児科医はどうしても立場が弱いんですね」













