公立中学校の新たな取り組みがいま注目を集めています。伝統的なイメージとは一線を画す 長崎市立長崎中学校が率先して挑む『教育改革』です。
『不確実』『予測困難』ともいわれる”次の時代”を、自ら考え、生き抜く力をつけるため、生徒の主体性やコミュニケーション能力を重視した授業が行われています。
住吉光アナウンサー:
中学校の授業というとどんなイメージがありますか?
豊崎 なつきアナウンサー:
小学校に比べると科目数も増えて、やはりテストが忙しくなりますよね。
住吉アナ:
私も含め、大人の皆さんにはそういうイメージの方が多いのではないかと思いますが、実はいま、教育現場では “かつてのイメージ”を覆すようなプログラムを取り入れる学校が出てきています。
そのうちの一校で、生徒たちが「この時代を生き抜くための力”を育てよう」と、“教育改革”に挑んでいる長崎市の中学校を取材しました。
授業では生徒同士が毎回 議論

(住吉アナ)宿題は?
生徒:「ありません」
(住吉アナ)定期テストは?
生徒:「ありません」

既存の学校教育の枠にはまらず、ユニークな取り組みを続けている中学校が長崎市にあります。

長崎市立長崎中学校 種吉信二校長:
「子どもたちに求めているところは“主体性”なんですね。自立っていうかな」

掲げられた学校教育目標(みんなのゴール)は『自ら求めて学ぶ』

生徒数194人の長崎市立長崎中学校では『しなやかに考え、諦めずに挑戦すること』を目指しています。

「気を付け、礼」
「お願いします」

1年生の国語の授業です。

教員:「よしじゃあ2分、時間をあげます、近くの人と話し合いながら」