みんなの意見は?「SNSのない生活は考えられない」「親としては規制大賛成」

小川キャスター:
こうしたことが実際に起こっている中で、子どもたちのSNS利用を規制すべきかどうか、街の方にも伺いました。

50代主婦
「(子どもが)犯罪に巻き込まれているニュースは見たりするので、悪質なほうにいかないような規制を国や自治体がとってくれるようになったら親も安心」

50代
「正直、私も使いますからね。子どもたちに『使うな』と言いながら大人も使ってるのが現実。ただ親としては、勝手なもので、規制大賛成と言ってしまう」

ーーSNSがない生活は考えられる?

高校2年生(17)
「いや、きついっす」
「あまり考えられないです。好きな子の投稿見たいっす」

高校2年生(16)
「中学生や高校生が普通にスマホを持つ時代になっている。そういう中で規制すると言ったら、今までの常識が壊れることになる」

高校3年生(18)
「17歳とかだとほぼ大人だと思うので、未成年全体で法律(規制)というよりは、もう少し年齢が低めとかだったら規制を設けてもいいかなと」

小川キャスター:
若い方の間でも様々な意見がありましたね。

藤森キャスター:
同じ子どもでも年齢をどこで区切るのか。

小川キャスター:
そこも難しいですね。

東京大学准教授 斎藤氏:
うちも4歳と6歳の子どもがいますが、普通にタブレットを使ってYouTubeとかを見ているので、彼らにとってはデジタルネイティブなわけですよね。

他方で親からすると、自動車、お酒、タバコにしても、ルールとかテストとかいろんな規制があるので、そういうのが全くない状態というのは確かにどうなのかな?という不安もあります。

藤森キャスター:
今後、お子さんが大きくなってきたらどうしますか?

東京大学准教授 斎藤氏:
被害とかの話を聞くと、しっかり話し合わないといけないなと思いますね。

小川キャスター:
結構悩ましいところですよね、親としては。

東京大学准教授 斎藤氏:
見せてくれないだろうしね。