生徒たちの「声」を教育現場にいかします。
宮崎市教育員会が中学生を交えた意見交換会を実施し、県内の学校でも見直しの動きが進む「校則」について話し合われました。
この意見交換会は宮崎市教育委員会が毎年行っているもので、30日は市内5つの中学校から、2年生10人と市教育委員会から5人が参加しました。
今回の主なテーマは「校則」。
ジェンダー平等の点などから規定が緩和されたり、見直しが進められたりしている「校則」について生徒たちから率直な意見が次々と出されました。
(赤江東中 佐原康介さん)
「やっぱり男子と女子の差をなくすことによって、仲も深まったりとか、いろんな面で男女共通の髪型っていうのは、とてもいいじゃないかなと思っていて」
(大宮中 蛯原ゆりあさん)
「パーマとかは、少し、印象を悪くみられてしまう。高校面接の時とかに、その人自身への影響があってしまうから、学校側の配慮として、あるのが校則ではないのかなと思ってて」
一方、教育委員会からは、「そもそも校則はあるべきだと思うか」などの質問が投げかけられ、活発な意見交換が行われました。
(広瀬中学校 大久保莉央さん)
「あまり話すことのない方と話せたのは、とても貴重な経験になりました。(他校の話で)参考にしたい点がたくさんあったので、早く持ち帰って皆さんに言いたいです」
(宮崎東中学校 田爪 聡さん)
「校則はあるべきものなのか、永遠の課題だと思うんですけど、年に何回か、考えて行く機会を設けるという、それは実践していきたいなと思います」
市教育委員会では、生徒からの意見を今後の教育施策にいかしたいとしています。
(スタジオ)
宮崎市教育委員会によると、市内の公立中学校25校すべてで何らかの校則見直しは行われているということです。
しかし、今回参加していた宮崎市内5つの中学校の中でも、「男子のツーブロック禁止」について対応が分かれるなど、見直しにはばらつきがあるのが現状となっています。
また、今回は「ワクワクする学校生活」もテーマの一つで、「タブレット」を使ってクイズ形式で授業が進められていることなど、楽しく学べるような取り組みも報告されたということです。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
