冷えると、温かい味噌汁が飲みたくなりますよね。今回は日本の食卓に欠かせない、味噌を取材してきました。
高安奈緒子 気象予報士
「木の樽のイメージがありました!」
青源味噌株式会社 代表取締役社長 青木敬信さん
「今は、こういうステンレスのタンクに仕込んでいます。元々は木桶、高さ6尺(約2メートル)、直径6尺という大きな桶に仕込んでいました」
今は、味噌の用途が広がったので、色んな種類の味噌を少人数で製造するため、機械化されているそうなんです!
ただ、機械化された今でも、味噌の柔らかさを確認するなど、人の手でしか出来ない工程は随所にあるそうです。
私も初めて味噌作りを体験してきました!つぶした大豆に塩と麹をこねるように混ぜます。空気を抜きながら容器に詰めて、およそ4か月発酵させれば完成。出来上がりを楽しみに待っているところです!
そして、この時期、お味噌汁も美味しいのですが、今回はキッシュを頂きました。味噌の風味を感じて美味しかったです!
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
