二十四節気のひとつ「大寒」を前に、愛媛県新居浜市内の寺では、冬の風物詩、寒行托鉢が始まりました。
新居浜市山根町の曹洞宗瑞応寺では、およそ100年前から寒さの厳しい大寒の時期に修行僧が街を歩く寒行托鉢を行い、無病息災を祈願しています。
新居浜の午前8時半の気温は8.2度と、4月上旬並みの暖かい朝となりましたが、修行僧6人が素足にわらじを履いて境内でお経を唱えたあと、網代笠をかぶり一列になって寺を出発します。
修行僧の一行は、鈴や錫杖と呼ばれる杖を鳴らし、「ホーホー」と独特の低い声を響かせながら托鉢を知らせます。
そして声を聞いて軒先に出てきた市民にお経を唱えお布施を受けていました。
(市民)
「この季節来たんだなと思う」
「とてもほんとに有難いなと思うし、寒い中ご苦労様だと思う」
家内安全や無病息災を祈る寒行托鉢は、今月30日までつづきます。
注目の記事
背中に傷が…「命を失わなくてよかった」クマに背後から襲われた女性 ”その瞬間”の出来事を記者に語る(山形・飯豊町)

健康志向で急増! 姿勢も体幹も整う「マシンピラティス」 SNS発信で人気拡大

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
