2023年末に第三者委員会の調査で174もの不正が見つかり、「不正のデパート」とまで揶揄されたダイハツ工業。3車種の「型式指定」が取り消されるなど、影響はさらに広がりを見せています。

国交省が3車種の型式指定を取り消し

国土交通省は2024年1月16日、ダイハツの商用車「グランマックス」、トヨタが販売する「タウンエース」、マツダが販売する「ボンゴ」のトラック3車種について、生産に必要な認証である「型式指定」を取り消すことを明らかにしました。

これら3車種についてダイハツは、衝突試験でエアバックを起動させる際に、衝撃をセンサーで感知させて作動させるべきところをタイマーで作動させており、悪質性が高いと判断されました。斉藤国交大臣は「自動車の認証制度の根幹を揺るがし、日本の製造業の根幹にかかわる」と厳しく批判しました。

「型式指定」が取り消されると、生産や出荷が事実上できなくなります。「型式指定」の再取得には数か月以上を要すると見られ、ダイハツはこの3車種を生産できません。

長引く生産停止、2月中に生産再開できるか

そもそもダイハツは、23年12月の不正公表後、国内全工場での24年1月末までの生産停止を決めています。不正の対象は64車種にも及んでおり、現在生産されているものについては、国交省による安全性の検証が終わらなければ、生産・出荷ができないからです。

国交省は19日、ようやく5車種について、安全基準に適合していると発表しましたが、ダイハツの関係者からは、2月中の生産再開は難しいのではないか、という悲観的な声が聞こえてきます。