犯行に使われた手製とみられる銃。
よく見ると、全体が黒いテープのようなもので、ぐるぐる巻きにされています。
また、別の写真で見ると、銃口に2本のパイプのようなものが、土台に固定されているのがわかります。
銃器評論家に見てもらうと…
津田哲也氏「口径の大きめの鉄パイプを2本並べたような感じに見える。1連の鉄パイプ銃は過去に押収例が結構ありますが、2連の鉄パイプ銃は見たことがない。一発だと、外したら終わりなので、そのために予備で2連発にしたと思う」
殺害の意図を強く思わせる形状だといいます。
さらに、銃だけでなく「弾」も自作の可能性があるといいます。
「本物の実包でしたら、無煙火薬が使われているので、煙はそれほどあがらない。大量の煙が出たということは、花火に使われるような黒色火薬が使われた可能性が高い。銃の密造より弾を作ることのほうが難しい」
元自衛官としての知識を悪用したのでしょうか。津田氏は、銃のグリップ部分に注目します。
「ゴツめに作っている。大きめに作った方が強い反動に耐えやすい。撃ち慣れているというか、反動がどれくらいのものか、体感している人ではあったのかなと思う」
注目の記事
「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山
