特捜部が動いたのは「目の前に事件があったから」
小川キャスター:
これまでずっと裏金疑惑というのはあったし、それが常態化していたとも言われてきた中で、なぜ、このタイミングで、大きな問題に発展したのか。
斎藤幸平 東京大学 准教授:
安倍元総理が生きていたら、事件化できなかったんじゃないかと思ってしまいます。かつて、黒川検事総長のとき、人事に介入されたことに対して、検察が恨みを持っていて、いま仕返しをしているみたいな。そうであれば、権力闘争みたいな面が見えてしまって嫌だなと思う。

一方で、リベラル派の一部の人たちの中には、自民党を叩くチャンスだと喜んでる人も少なくないと思う。
ただ、検察の力に頼らないと政治を変えられないというのでは、安倍政権のときのように、政治家が検察を押さえれば、政治は安泰という問題を生んでしまう。さらに言えば、検察権力だって暴走する可能性がある。
そうした中で、メディア監視の力を強めていって、市民が政治を変えていくという力を取り戻す必要がある。
若狭 弁護士:
少なくとも、特捜部の検事には、安倍氏への仕返しという思いは全くないと思います。特捜部の検事は、登山家と同じように、目の前に山があるから登るというような感覚で、自分の目の前に事件があって、それが、証拠をともなっている政治家の悪い行為だということになれば、それを追及しようという素朴な感覚を持っていると思います。

斎藤幸平 東京大学 准教授:
では、慣習となっていたものが、なぜ、いまのタイミングで問題に?
若狭 弁護士:
特捜部が着手するには、ある程度、きっかけが必要だから。闇雲に、次から次へ手を出すというわけではなくて、何らかのきっかけがあって、それが良い形で、いまのところ展開しているということだと思う。
小川キャスター:
なぜ、もっと早い段階で、こうした動きにならなかったのか。向き合っていかなければならない。