スマホで将来のシワ予測

熊崎キャスター:
シワ予防もスマートフォンでできる、実はこんなものが開発されています。資生堂が開発しています。顔の画像から将来の肌の悩みを予測することができるものなんだそうですね。

スマートフォンと機械が、連動してるんですけれども、顔の画像をまず撮影して、すると鼻の骨格とか形状から将来の肌の状態が予想できるそうなんです。

予想できれば、その分将来に向けてこうなるんだったら、こういう対策をしましょうという改善・予防ケアが可能になるということです。もう実際動き出していて、来年2月から新事業に活用へ、ということです。

ホランキャスター:
予測を見たいような見たくないような、ちょっと怖いですよね。こう成りうるんだっていう。

熊崎キャスター:
見たくない現実がね、そこにはあるかもしれません。

田中ウルヴェ京 スポーツ心理学者(博士):
でも説得力ありますね。20代のときにこういうのがあったら、きっともうちょっと予防してた気がする。だから絶対予防なんかしなくて大丈夫なんて思ってたらやっぱり出てくるもんね。

熊崎キャスター:
先手を打てるっていうのは、やっぱりすごい大事なことなのかなということも感じますが、それからやはりスマホで健康促進というのもあります。

東京大学の研究です。これもよく言われてることかもしれませんけれども、ポケモンGOを初めとした位置情報ゲーム。これを利用している人と利用していない人で調査すると、やっぱり、春夏秋冬あるうちの冬だと、外になかなか出にくいということで、歩数が減りやすいんですけれども、こういった位置情報ゲーム、ポケモンGOなどを利用している人は、歩数がこの冬の時期でも維持できていると。

中でも中高年世代は健康促進に有効で、1日の平均健康維持のための歩数目標というのが9000歩なんだそうですが、これを優に超えてくる。しかも冬の時期に。

やっぱりスマホも健康にうまく活用していくと、良い面もたくさんあるんだなというところも分かりました。

井上キャスター:
それはもうスマホは生活に欠かせないですし、何か肘をつけて距離を取るように意識しなさいっていうこといる方いらっしゃいますね。

ホランキャスター:
ちなみに美容に大変関心の高い熊崎さんは、何か気にされてることあるんですか、スマホの姿勢とか。

熊崎キャスター:
いや姿勢は大事にしてます。あと、ちょっとあんまり夜遅く寝る直前にスマートフォンは見ないように、美容のために心がけてます。

井上キャスター:
それ美容?

ホランキャスター:
美容ですよ。ブルーライトがね、結構影響ありますから。