京都駅北側にある「七条通」。交通量が多いのですが、急に道幅が狭くなる区間があるといいます。その幅は一番狭いところで6mほど。路線バスや工事車両も行き交い、朝は中学生らの通学路にもなっていて、近隣住民はこの“危険な道”を拡幅しない行政側の対応に憤っています。
一番狭いところで幅約6m 路線バス往来の幹線道路が一部区間から急に狭く

京都市右京区にある七条通。この通り沿いに60年近く住む中村さん(80)は、ある不安を抱えながら生活しています。
(中村さん)「危ないしね。ここは事故もしょっちゅうあったし。こんな狭い道ではあかん」
![]()
七条通は京都市の東西を結び、東に進めば京都駅、西は桂駅方面に繋がる主要な幹線道路です。ただ、交通量の割にこの付近から急に道幅が狭くなるというのです。
![]()
道幅が狭まるのは木辻通付近から葛野大路までの約700mの区間で、一番狭いところで幅は約6m。市によりますと、1日の通行量は約9300台で、午前8時台には路線バス18本が往来するといいます。
![]()
(中村さん)「バスは通るし工事車両は通るし、めちゃくちゃですもん。朝晩なんかひどいもんですわ。うちの子どもに、出るたびに言いましたもん、『飛んで出たらあかんで』『走って出たらあかんで』って。それこそ何千回、何万回って言うてますわ」

















