■公衆電話使えず怒る人も・・・覚えておきたい公衆電話のかけ方

良原キャスター:
酷暑の中、公衆電話を探し回った方も多かったようです。
なかなか普段使う機会がないということで・・・

SNSの声
「受話器を上げずにお金を入れて、お金が戻ってきたことに怒っている系の人が多すぎ。4人に教えた」

【公衆電話の使い方】
1 受話器を上げる
2 お金かテレホンカードを入れる(※110番などの場合は不要)
3 ダイヤルする


普段使わないということで、先にお金やテレホンカードを入れてしまう方が多かったようです。ちなみに公衆電話はどこに設置してあるかというのを皆さん把握していらっしゃるでしょうか?

NTT東日本のホームページには「公衆電話設置場所検索」という最新の設置場所が検索できるページがあります。近年減少傾向にあるので、困ったときはこれを見てみるといいかもしれません。

ホランキャスター:
通信さえ復活すればそれで調べることができるってことですね。

良原キャスター:
Wi-Fiさえあれば、通話機能は復活してなくても、これは一応調べられるっていうことになります。

そして、持ってない方が多いのではないでしょうか?テレホンカード。
主なコンビニや駅の売店などで購入することができるんです。

井上キャスター:
公衆電話のかけ方をプレゼンテーションするというのは時代ですね・・・。

■LINE通話の便利機能 “友だち”でなくても固定電話・携帯電話と通話可能

良原キャスター:
そして、LINEの意外な使い方というのをご紹介していきます。LINEは通話する際、アプリ内の友達と通話するイメージだと思いますが、固定電話にも使える緊急時の活用法です。無料で、アプリ経由で通話可能の「LINE Out Free」というものです。(有料版「LINE Out」もあり)

「LINE Out Free」の使い方
手持ちのスマホでネットに繋がれば、LINEのアプリ内で友達でなくても、固定電話・携帯電話と1回最大3分通話ができます。(利用前に広告を一定時間見る必要あり)

3分経つと切れてしまうんですが、会社・自宅・お店など固定電話の連絡先に連絡することができます。

ただし注意点があります。利用する際に電話番号のSMS認証が必要になります。この認証には電話回線が必要になるので、今繋がるタイミングで事前に登録しておくと、今回のような事態に備えられそうです。 

今皆さんがお持ちのLINEのアプリ内の「設定」の中でできるので、新たに、アプリをダウンロードする必要はないんです。平常時でもお店の予約をしたりする際に使えます。

ホランキャスター:
電話をかけようとなったときに、「発信」か「LINE Outで発信」かみたいな感じで出たことありません?私たちが、多分使い切れていない機能がたくさんあるんだなって思います。
いざというときの備え、普段のうちに皆さんやってみてください。