県民の日、まだまだ全国で増える?愛知では2023年から開始

南波キャスター:
では、“県民の日”は埼玉以外だとどうなっているのでしょうか。関東の1都6県を調べましたが、神奈川はそもそもないそうです。栃木はあるんだけれども、学校の休みはなし。
それ以外は基本的に学校が休みになったり、県内のいろいろな施設が安くなったり、あるいは無料になったりということです。
ホランさんと日比さんと私は東京都出身ですが、何か思い出あります?埼玉県民ぐらい熱い…。
ホランキャスター:
いや、ただ休みだったぐらいの記憶ですよね。特別何か決まったイベントとかはなかったイメージ。
日比麻音子キャスター:
あんまりワクワクした記憶がない…。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
休みだった記憶はあるんですね?
ホランキャスター:
恐らくそうだろうな、みたいな…。「都民の日だイェーイ!」みたいなのは、あんまりなかった。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
僕は宮崎出身なんですけど、宮崎県の日、多分なかったと思う。
南波キャスター:
そうなんです、その記憶は正しいです。

調べると、県民の日が2022年まで実施されたのは全国18の都道県でした。ちなみに、学校が休みなのは山梨だけです。宮崎には県民の日がないんですよ。
自治体が決めていいので、多くは1871年に廃藩置県でそれぞれの県が名乗れるようになったことを制定して、1900年以降に設置されているものなので、結構やっていないところもあるんです。

でも大丈夫です、安心してください。宮崎に県民の日はないのですが、宮崎県の河野知事は「郷土愛を育むことは大変重要なことであるため、『みやざき県民の日』制定については他県の事例等を調査研究したい」と前向き!
ホランキャスター:
郷土愛を育むかどうかは各々の活動に任されている感は、それぞれの県民の日にありますけどね。
日比キャスター:
埼玉県民の方は千葉に行かれてる、ってことですからね。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
県内のレジャー施設はあまり活用してないのかな、埼玉の方は。そういう意味では宮崎からは、1日休みがあっても簡単にはディズニーランドには来れない!遠いから、やっぱり。
南波キャスター:
確かに、自宅で楽しむというような…。
私も先日宮崎に行ってきまして、最高でした。どうでもいい話をすみませんが、すごくいいところだった。
ちなみに鳥取県は、1995年に県議会で初めて県民の日について言及があって、その3年後に制定されたんですよ。だから宮崎県も可能性ありますよ。

しかも2023年から始まるところもあり、徐々に増えてきているということです。愛知県は11月27日に「あいち県民の日」が制定。当時の名古屋県ともう一つの県が合併して、現在の愛知県の形になった日を記念するということです。学校も休みになり、最大4連休になる可能性もあります。

そんな愛知の皆さんが楽しめる施設として、名古屋鉄道は「あいちウィーク」で、愛知県民以外も乗り放題が100円に。あとは愛知県美術館や豊橋総合動植物公園も無料になるということで、愛知にこの日に行ってみるのもいいかもしれません。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
家族旅行をするんだったら、絶対平日がいいんですよ。どこ行っても空いてるんで。
こういう休みを上手く使って家族の思い出、同級生との思い出を作る機会を増やすというのは、すごくいいことだと思いますね。
ホランキャスター:
本当ですよね。あそこ混んでたよね、だけじゃなくてね。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
いっぱい遊べたね、っていうふうになるほうがいいよね。
日比キャスター:
埼玉の皆さん、どんな1日だったんでしょうか。