57年前、静岡県旧清水市(現静岡市清水区)で一家4人が殺害された事件で、死刑が確定している袴田巖さん(87)の再審=やり直し裁判の第2回公判が11月10日、静岡地方裁判所で行われました。弁護側と検察側の攻守が逆転したともいえる今回の裁判。弁護側が捜査機関による“証拠のねつ造”にどこまで言及するかが注目されました。

<袴田巖さんの姉・ひで子さん(90)>
「きょうは弁護士の反対尋問(反論)っていうか、ちょっと面白いかなと思っているんです。まあ楽しみですね」
10日朝、姉のひで子さん(90)が語った一言に、やり直し裁判をめぐる状況が詰まっていました。
<伊豆川洋輔記者>
「第2回公判は、弁護側が主張する『袴田さんとは全く異なる犯人像』を裏付ける証拠調べが行われる予定で、捜査機関による“証拠のねつ造”にどこまで言及するのかが注目されます」

いわゆる袴田事件は、今から57年前、旧清水市でみそ製造会社の一家4人が殺害されたもので、逮捕された袴田さんの死刑が確定。

しかし、東京高裁は2023年3月、検察側の重要証拠5点の衣類について「捜査機関によってねつ造された可能性が高い」などとして再審を認めました。

48年に及ぶ収監で精神的に不安定な状態が続く袴田巌さんは出廷が免除され、被告人不在という異例の展開で10日も裁判は進みました。

10日に行われたのは弁護側の証拠調べ。「袴田さんを犯人」とする検察に対して、弁護側は「事件は複数人による犯行で袴田さんとはまったく異なる犯人像」と反論しました。

弁護側は、捜査機関がさまざまな証拠を捏造したえん罪事件とも主張していて、10日は、捜査機関による“証拠のねつ造”について、どこまで具体的に言及するのかが注目されました。