九州大学はがんや感染症などの治療に向けた創薬の研究を加速させるため、九州初となる電子顕微鏡を備えた施設を開設しました。
福岡市東区の九州大学病院キャンパス内に開設されたのは「グリーンファルマ構造解析センター」です。
この施設は既存の承認薬の適応拡大や、環境に優しい薬の合成を加速させるために作られたもので「クライオ電子顕微鏡」と呼ばれる日本にわずか20台程度しかない最新の顕微鏡が九州で初めて導入されました。
この顕微鏡によってタンパク質の構造解析が原子レベルで迅速に行うことができ、新たな創薬の領域が大きく広がっていくことが期待されています。
九州大学大学院薬学研究院・大戸茂弘研究院長「標的となるタンパクの構造あるいは化合物の接点を発見していくことが、迅速な効率のいい創薬につながっていくと思います」
九大の新しい研究施設は来月から稼働する予定で、製薬会社や他の大学も利用できるということです。
			
注目の記事
【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

「こんだけ出すから後は頼む」初任給は42万円、年収は100万円アップ 大胆な経営戦略で倒産の危機から売上4倍のV字回復 山梨・フォーカス

恒星間天体「3I/ATLAS」が「急激に明るく…」なぜ? 水やCO2を放出し高速移動…太陽系外から飛来した天体の謎

中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

 
   
  







