「一日あたり1300トン」。トラック130台分になりますが、これは日本国内で一日に捨てられている衣服の量です。この量を少しでも減らし、環境に優しい社会を目指そうという取り組みが企業や学校で広がっています。

RKB堤千春「こちらが、再生ポリエステル100%で作られた体操服です。非常に軽くて着心地よいですよ」


「中学生の体育の時間」、ではありません。生徒たちはドッジボールをしながら、新しい体操服の着心地を確かめているのです。福岡県筑紫野市にある中高一貫校「リンデンホールスクール」は、今年度、古着をリサイクルした体操服を取り入れました。



中学1年 浅川統 真さん「(運動して)暑かったけど、風通しはよかった。涼しかったです」


中学1年 今里優来さん「小学校で1年生から6年生まで使った体操服よりも、使いやすい。ちょっと薄いから動きやすいというのはあるし、柔らかい生地だから」


企画とデザインを担当したのは、高等部の生徒たちです。
「衣類の問題は国内だけの問題ではなく、グローバルな課題として見られています」

生徒たちは去年7月、北九州市にあるリサイクル企業を見学しました。古着を原料として半永久的に再利用する技術に生徒たちは注目し、「リサイクル素材で体操服を作りたい」と考えました。